
土のSSRキャラの1人の「キャサリン」
以前の調整で評価がガラッと変わる性能になりました。
ここでは調整後のキャサリンの評価について紹介します。
アビリティも調整されたので、そちらも含めて解説していきます。
目次
キャサリンのアビリティ/サポアビ
1アビ |
![]() |
・誘惑で敵の行動を妨害することが可能 ・誘惑が外れても魅了が付与出来るように ・夜煙の標的は3アビを活かすための独自デバフ ・「夜煙の標的」自体に何かデバフがあるわけではなし |
2アビ |
![]() |
・敵にスロウ効果+奥義ゲージUP+奥義ダメUP ・奥義ゲージは30%上昇 ・奥義ダメUPは”奥義発動”まで消去されません ・実質、スロウ目的で気兼ねなく使えます |
3アビ |
![]() |
・疑似ブレアサ枠 ・攻撃UPは「通常攻撃/奥義」どちらでも適用 ・CTが短いので比較的数使っていける |
サポアビ |
![]() |
・特に説明することは無し ・発動したらラッキーくらいに思っておくと◯ |
調整後のキャサリンの私的評価
魅了/誘惑キャラとして健在
元々キャサリンは「誘惑キャラ」としての評価しかありませんでしたが、調整後も「誘惑キャラ」としての評価は変わってません。
ただ1アビに調整がされ「誘惑→魅了」のダブル判定を敵に付与出来るのは強いです。
以前は魅了から上書きして誘惑を付与しないといけなかったので、その手間が無くなったのは評価出来ます。
調整後はアタッカー役としても
調整後にキャサリンは「誘惑+アタッカー」としての役割を担えるようになりました。
また奥義後に「確定TA」が追加されたので奥義の加速はもちろん、3アビの疑似ブレアサとの相性も良いです。
2アビでも奥義加速が出来るので、よりアタッカーとしての使い方も出来るように。
LBのサポアビでも追撃が付与出来るので、評価が以前と大きく変わってます。
キャサリンの使い方
初心者
初心者の方は序盤でアタッカーとしての使い方がおすすめ。
装備が揃っていない段階でも、比較的火力が出しやすくなってます。
また2アビのスロウや奥義による確定TAも使い所を選ばないので便利です。
リヴァイアサンマグナの攻略編成に入れても問題ないと思います。
ただ火力の面を考えると「奥義>通常攻撃」になりがちなので、3アビをどちらで使うべきか悩ましいところ。
中級者以降
中級者以降になると「3アビ+サポアビ」を最大限に活かす使い方がメインになるかと。
装備もある程度強い人なら「奥義後の確定TA→3アビ→TA+追撃」で大幅なダメージ稼ぎが可能になります。
3アビのCTも割と短いので、長期戦であればこのコンボが何回も使えます。
またマルチバトルで見れば「誘惑」が敵の行動を防ぐ上で何かと便利です。
魅了と別の扱いなので、両方付与出来ればそこそこ動きを封じることも。
おすすめのLB
キャサリンに振るおすすめのLBは
- サポアビ(追撃付与)
- クリティカル
- 土属性攻撃力↑
- DA率↑
あたりがおすすめ。
特にサポアビは「魅了/誘惑」がほぼ常時付いているようなものなので、常時追撃効果の恩恵を受けられます。
また奥義による確定TAと3アビのブレアサを活かすためにクリティカルも振っておきましょう。
DAも奥義加速目的で振っておくのも十分ありです。
キャサリンの運用方法
![]() リヴァイアサンマグナ |
・攻略や確定流し目的なら編成はあり ・2アビをスロウ目的で使えるのは大きい ・通常攻撃も痛いので誘惑で抑えられるのも◯ |
![]() リヴァイアサンマグナHL |
・連撃率が高いので誘惑が結構活きる ・アタッカーとしての起用も十分可能 ・スロウも何だかんだで便利 |
![]() 水属性イベント |
・敵によるところもありますが検討の余地はあり ・初心者の方ならスロウ目的でも十分価値がある ・短期戦であれば疑似ブレアサ要因 ・長期戦ならスロウや誘惑要因 ・敵によって使い分けをすると良し |
![]() 古戦場(HELL) |
・HELLは長期戦になるのでスロウが便利 ・敵の攻撃も強力なので誘惑で妨害出来るのも強み ・サポアビでデバフや攻撃を回避出来る可能性も |
【誰でもカンタン】完全無料でサプチケ/スタレを入手する方法とは?【PR】

実は”完全無料”でサプチケやスタレを買うことが出来ます。
ガチャは毎回たくさん引くのは難しいですが、サプチケ&スタレぐらいは出来るだけ逃したくないものです(汗)
しかも「数十分~1時間」で3000円分ぐらいは手軽に手に入っちゃいます。
実際にそのやり方を解説した記事があるので、ぜひ見てみてください!
大人はもちろん、課金が難しい学生でもタダで出来るので特におすすめだよ!
→【リアル実践記】手軽にサプチケやスタレを入手する方法!知らないと損するそのやり方とは...?
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。