
グラブルの中で貴重なアビと言われる「ディスペル」と「麻痺」
毎回刺さる敵が出るわけではありませんが、いざという時に必要になってきます。
ここでは「ディスペル」と「麻痺」を持ったキャラを一覧で紹介します。
該当キャラが少ないですが、いれば非常に便利なので参考にどうぞ。
目次
ディスペル持ちのキャラ一覧
![]() クラリス (ガチャ) |
![]() グレア (ガチャ) |
![]() (特典) |
![]() カトル (十天衆) |
![]() ナルメア (水着) |
![]() ドランク (リミテッド) |
![]() シャノワール (ガチャ) |
![]() 水着ヴィーラ (水着) |
![]() リーシャ (リミテッド) |
![]() クラリス (クリスマス) |
![]() サーヴァンツ (ガチャ) |
![]() フュンフ (十天衆) |
![]() ヴィーラ (リミテッド) |
![]() クリスマスロゼッタ (クリスマス) |
![]() ヴァンピィ (ガチャ) |
![]() 黒騎士 (リミテッド) |
![]() 闇サルナーン (ガチャ) |
![]() スフラマール (水着) |
![]() 双葉杏 (コラボ) |
![]() ヴァンピィ (ガチャ) |
![]() 孤独の竜姫 (イベント) |
![]() ゼピュロス (ガチャ) |
![]() ロボミ発信司令 (イベント) |
![]() トール (ガチャ) |
ディスペルとは?
「ディスペル」とは”敵の強化効果を1つ消去”する効果があります。
敵にかかっている「攻撃/防御」バフや「幻影」などのバフも打ち消すことが出来ます。
強化効果があることで攻略が厄介になることもあるので、対策が出来れば非常に便利。
一部の的ではディスペルが必須になる場合も。(例:シュヴァリエ・マグナ)
ディスペルの使い方や仕様
使い方は上でも挙げた通り、基本は敵にかかっている強化バフを打ち消すために使います。
その中でも厄介な強化効果は
- 「反射」→与えた分の一部が自分に返ってくる
- 「イージスマージ」→敵に99%ダメージカットが付与される
- 「攻撃/防御バフ」→敵からの被ダメが大きくなる/敵にダメージが通りにくくなる
ぐらいだと思います。
「幻影」は1度でもダメージを与えれば消去されるので「召喚石」による攻撃で剥がすことも可能。
また「ディスペル」の仕様は”解除出来るのは1回につき、原則1つのみ”という点。
※シャリオス17世と闇サルナーンのみ例外
ディスペルの取り方
ディスペル持ちのキャラがいなくても主人公に習得させることが出来ます。
取り方は「ビショップのジョブを取る」or「ビショップのLVを20にしてEXアビを取得」する2通りあります。
麻痺持ちのキャラ一覧
キャラ一覧
![]() シャノワール (ガチャ) |
![]() カトル (十天衆) |
![]() ユーステス (ガチャ) |
![]() ユーステス (ハロウィン) |
![]() ソーン (十天衆) |
![]() ミニゴブ (ガチャ) |
![]() シャオ (ガチャ) |
召喚石一覧
![]() アンクシャ (ガチャ) |
「召喚効果」による麻痺効果の付与。※確定で入るわけではないので注意 |
ジョブ一覧
![]() カオスルーダー ※アビによるランダム麻痺付与 |
![]() 剣聖 ※装備による麻痺付与 |
![]() アサシン ※アビによる麻痺付与 |
![]() 忍者 ※アビによる麻痺付与 |
※「シャノワール」「カトル」「ソーン」「ミニゴブ」は”複数のデバフの中に麻痺が含まれている”アビを持っています
麻痺の効果時間まとめ
キャラ名 | 効果時間 |
![]() シャノワール |
奥義後:30秒間 |
![]() |
1アビ:30秒(ランダム) |
![]() |
1アビ:20秒 |
![]() |
1アビ:20秒 |
![]() |
2アビ:30秒(ランダム) 3アビ:60秒 4アビ:90秒 |
![]() |
3アビ:60秒(ランダム) |
![]() |
3アビ:60秒 |
![]() |
召喚効果:3ターン |
![]() |
アンプレディクト:60秒(ランダム) |
![]() |
特定の武器装備時:60秒 |
![]() |
アサシネーション(指定装備時):60秒 |
![]() |
忍術「雷迅」:30秒 |
麻痺とは?
「麻痺」とは”敵の動きを一定時間止める”効果があります。
効果中は敵の攻撃はもちろん受けません。
また敵のチャージターンも進まないので「特殊技」もやり過ごせます。
(※あくまで効果中の話です、効果が切れた後に時間差で発動する場合も)
麻痺の仕様
「麻痺」は確定で敵に入るわけではありません。
なので「弱体成功率UP」や「弱体耐性DOWN」を組み合わせることでより麻痺を入りやすくすることが出来ます。
また強力な効果が故に、1度敵に麻痺が入ると、2度目以降の麻痺が効きづらくなるのも難点。
そのためボス戦などでは使い所をよく考える必要もあるわけです。
「麻痺」は基本的に決められた時間だけ敵の動きを止める効果があります。
しかし以前のアプデで麻痺の仕様が変更されたキャラもいます。
例えば「ソーン」の麻痺は
- 2アビによるランダムで麻痺を付与
- 奥義後→3アビ使用による麻痺の付与
があるのですが、「1」は”ターン制”の麻痺効果です。
これは時間制限ではなく、ターン経過で消えるような仕様に変わりました。
対して「2」は”時間制限”による麻痺効果となっています。
ソーンの場合は「60秒間」麻痺効果が維持されるので、その間はずっと敵の動きを封じることが出来ます。
使い方や使い所がそれぞれ変わりますので、どういう仕様になっているのか理解しておくと◯
【誰でもカンタン】完全無料でサプチケ/スタレを入手する方法とは?【PR】

実は”完全無料”でサプチケやスタレを買うことが出来ます。
ガチャは毎回たくさん引くのは難しいですが、サプチケ&スタレぐらいは出来るだけ逃したくないものです(汗)
しかも「数十分~1時間」で3000円分ぐらいは手軽に手に入っちゃいます。
実際にそのやり方を解説した記事があるので、ぜひ見てみてください!
大人はもちろん、課金が難しい学生でもタダで出来るので特におすすめだよ!
→【リアル実践記】手軽にサプチケやスタレを入手する方法!知らないと損するそのやり方とは...?
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。