
「天星器」の1つである「九界琴」
解放することで十天衆のニオを仲間に出来るのですが、悩むのは「属性の変更先」だと思います。
どうせ作るのであれば今後、使う場面がある属性にしたいものです。
ここでは「九界琴のおすすめの属性」について解説していきます。
※現時点の環境や編成を考えた上で紹介するので、今後の移り変わり次第で随時追記する予定です。
九界琴のおすすめ属性
九界琴(水属性)
水属性の場合、「マグナ編成」を考えると「背水」を使用しないことがまず1点。
なので奥義効果の「回復」も邪魔になる場面がないのでおすすめです。
マグナ編成は連撃率を上げる武器が少ないので、「スーパースター系」のジョブで連撃率を補えるのも◯。
「オールド・オベロン」が揃うまでの繋ぎとしても十分活用出来ると思います。
▼栄誉の輝きに関する記事はこちら
![]() オールド・オベロン |
【スキル効果】 |
・水属性キャラの攻撃力と最大HPが上昇(小) ・水属性キャラのDA確率上昇(中)/クリティカル確率上昇(中) |
「ヴァルナ編成」を考えても九界琴をメインにする場面はあります。
特にヴァルナ編成は「フィンブル」を使ったHP維持が重要です。
また連撃率についても「ミュルグレス」や「グレイプニル」が無い場合、スーパースター系を使うことも多くなるはず。
「HPの維持+連撃率を補う」意味でも水属性で作る価値は高いですね。
※そもそも水属性の楽器武器で「九界琴」の代用として使える武器が無いのも大きな理由
※九界琴以外ならアーカルム武器が選択肢に入ります
九界琴(光属性)
イベントで入手できる「ドミニオンハープが無い人」はおすすめ。
![]() ドミニオンハープ |
【奥義効果】 |
・光属性ダメージ(特大) ・弱体耐性DOWN |
【スキル効果】 |
・メイン装備時、味方全体の防御力UP/弱体耐性UP ・光属性キャラの攻撃力上昇(大/EX枠) |
また九界琴は奥義効果で「味方の弱体成功率UP」が付与されます。
光属性キャラには優秀な「ソーンの麻痺」があるため、光属性のままでも使う価値は高いです。
特に高難易度で麻痺を確実に入れたいのであればメインとして使う場面はあるかと。
「シュバ琴」もあるのですが、メインとして使うことは少ないのでここでは除外。
「ゼウス編成」のことを考えても「HP回復+弱体成功率UP」の相性は抜群。
ヴァルナ編成と同様、HP維持が火力に直結するので作って損はないかと。
避けた方が良い属性
九界琴(火属性)
火属性の場合、作る必要が正直無いと思ってます。
理由は「マグナ/アグニス編成のどちらも背水メインで運用する」ため。
長期戦を考えて作る選択肢もありますが「ユエルやアニラなどでHPを回復する」手もあるので優先度は下がります。
また連撃率の確保を考えても、既に「ゼノイフ斧」があるので、スーパースター系のジョブを使う必要もありません。
▼「ゼノイフ斧」に関する記事はこちら
![]() 六道・灼滅天の刃鎌 |
【奥義効果】 |
・火属性ダメージ(特大) ・味方全体の連撃率UP(DA+30%/TA+30%) ・稀に灼熱効果 |
【スキル効果】 |
・火属性キャラの攻撃力上昇(特大) ・灼熱状態の敵に追加ダメージ(2割)◆メイン装備時/主人公のみ |
強いて作る理由を挙げるとすれば、「ニオを仲間にする上で弱点属性で挑むことが出来る」くらいでしょうか…
九界琴(風属性)
風属性もマグナ編成は「背水をメインにした運用をする」のでおすすめは出来ません。
特にマグナ編成であれば奥義効果の回復はかえって邪魔になりやすいです。
またニオを仲間にする時点で、ニオのアビで連撃率を確保出来ることから作る優先度は低いです。
将来的にグリームニルから入手できる「ラストストームハープ」もありますからね。
![]() ラストストームハープ |
【奥義効果】 |
・風属性ダメージ(特大) ・味方全体の連続攻撃確率UP ・自分に幻影効果(1回) |
【スキル効果】 |
・風属性キャラのHPが多いほど攻撃力上昇(中) ・風属性キャラのクリティカル確率上昇(大) |
※グリームニル琴は奥義で連撃率を上げることも出来ます
「ゼピュロス編成」を考えても、率先して入るほどでもないので作らないことをおすすめします。
2018/8/14追記:マグナ2武器の関係で”背水”から”渾身”に移行しがちですが、その時点で「オメガウェポン」をメイン武器として視野に入れる人が大半だと思うのでここで風の九界琴を作る必要性も無いかと。
九界琴(土属性)
土属性の場合、既にゼノウォフマナフから入手できる「六道・裁考天の鳴弦」があるので優先度は低め。
加えて奥義効果で「HP回復+活性効果」もあるので、九界琴と被ってます。
おすすめではないと言うよりも、最終的にゼノウォフ琴に取って代わるが正しいですね。
▼ゼノウォフ琴に関する記事はこちら
![]() 六道・裁考天の鳴弦 |
【奥義効果】 |
・土属性ダメージ(特大) ・味方全体のHP回復(最大700) ・味方全体に活性効果 |
【スキル効果】 |
・土属性キャラの攻撃力上昇(特大) ・ハイボルテージ状態の時、連続攻撃率UP(DA+55%/TA+30%)◆メイン装備時/主人公のみ |
マグナ編成とティターン編成のどちらを考えても
- マグナ編成:「背水メインなら回復不要」「渾身メインならゼノウォフ琴で十分」
- ティターン編成:「背水メインなら回復不要」
という背景から土属性で九界琴を作るのはあまりおすすめしません。
九界琴(闇属性)
闇属性の場合、マグナ/ハデス編成は「背水をメインで運用する」ので作る必要はありません。
また闇属性の楽器武器には「四象降臨」で入手できる「麒麟琴」もあります。
そのため、あえて闇属性の九界琴を作る理由が無いです。
▼麒麟弦に関する記事はこちら
![]() 麒麟弦 |
【奥義効果】 |
・闇属性ダメージ(特大) ・参戦者の弱体効果を1つ回復 |
【スキル効果】 |
・闇属性キャラの攻撃力上昇(大) ・闇属性キャラの弱体効果「アビリティ封印」無効/弱体成功率UP/アビリティダメージ上限UP(20%)◆メイン装備時 |
また「麒麟琴」は”メインで装備するだけで弱体成功率UP”するので、使い勝手はこちらがおすすめ。
”連撃率の確保”をする上でも、闇属性には「オールド・コルタナ」「ケルベロス・オーダー」と優秀な三手スキルが豊富です。
なので、九界琴を闇属性にする必要性は正直ありません。
![]() 四天刃のおすすめ属性 |
![]() 七星剣のおすすめ属性 |
![]() 九界琴のおすすめ属性 |
【誰でもカンタン】完全無料でサプチケ/スタレを入手する方法とは?【PR】

実は”完全無料”でサプチケやスタレを買うことが出来ます。
ガチャは毎回たくさん引くのは難しいですが、サプチケ&スタレぐらいは出来るだけ逃したくないものです(汗)
しかも「数十分~1時間」で3000円分ぐらいは手軽に手に入っちゃいます。
実際にそのやり方を解説した記事があるので、ぜひ見てみてください!
大人はもちろん、課金が難しい学生でもタダで出来るので特におすすめだよ!
→【リアル実践記】手軽にサプチケやスタレを入手する方法!知らないと損するそのやり方とは...?
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。