【グラブル】ザ・ハングドマンの攻略/倒し方!行動パターンも解説

アーカルムボスの1人である「ザ・ハングドマン」
ここでは「ザ・ハングドマンの攻略」について解説しています。
「倒し方がわからない」「行動パターンを知りたい」人の参考になればと思います。
目次
ザ・ハングドマンの攻略/行動パターン
ザ・ハングドマンの行動表
特殊技 |
オーディール |
・土属性の多段ダメージ ・1撃のダメージ量は低め |
ギヴィン |
・味方単体に土属性の高ダメージ ・弱体効果を回復 |
特殊行動 |
オーディール(HP75%時) |
・土属性の多段ダメージ ・ザ・ハングドマンの弱体耐性DOWN ・1撃のダメージ量は低め |
ゴールデンドーン(HP50/25%時) |
・味方単体に土属性のダメージ ・ザ・ハングドマンにバフを付与 ・バフ内容:攻撃UP/TA率UP/弱体効果回復 |
リテの行動表
特殊技 |
物質反転 |
・味方全体の強化効果を解除 ・ザ・ハングドマン+ペテに強化バフ(攻防UP)を付与 |
黒星眼 |
・土属性の複数ダメージ(3回) ・ザ・ハングドマンに攻撃力DOWN付与 |
ペテの行動表
特殊技 |
首攫い |
・味方単体に水属性ダメージ ・味方全体+敵に暗闇効果を付与 |
底なしの谷 |
・味方単体に水属性ダメージ ・防御DOWN+呪いを付与 ・ザ・ハングドマンとリテに弱体効果(防御DOWN)を付与 |
ボス戦は敵が3種類
ザ・ハングドマン戦ではボスが”3種類”います。
- ザ・ハングドマン:土属性
- リテ:土属性
- ラテ:水属性
ザ・ハングドマンにグラビティは効かないので注意。
HP75%以降になると昏睡が入る?模様。
戦力によって倒し方が変化
ボスが3種類いるので、主な倒し方は
- ザ・ハングドマンに集中して攻撃(火力が高い人)
- 先に取り巻きを処理してから、メインを倒す(火力が低い人)
- リテだけ処理してからメインを倒す(強化効果の消去対策)
のいずれかになります。
取り敢えず最初の1ターン目だけザ・ハングドマンに攻撃し、HPの減り方を見て決めるのもあり。
取り巻きの2体はHPが低いので、チェインバーストの巻き込みで倒すのも手。
必要な対策
これといった対策は必要ありませんが、強いて挙げるなら「クリア」と「ディスペル」
特殊行動でザ・ハングドマンに強化バフが付与されるので、ディスペルはあると安心。
5分間、TAが高確率する上に攻撃力も上がるので厄介です。
またニオがいれば「昏睡」で3体とも動きを封じる攻略もおすすめ。
使うとすれば弱体耐性が下がる「HP75%以降」が無難。
攻略におすすめのジョブ
- エリュシオン(弱体耐性DOWN目的)
- ウォーロック(チョーク&チェイサー目的)
辺りはおすすめ。
特にウォーロックであれば追撃に全体攻撃を合わせられるので、ボスの処理はしやすい。
または昏睡の成功率を上げるためにエリュシオンで挑むのも手。
数ターンの間、ボスの動きを封じるだけでも攻略はかなりしやすいです。
ハード/EX攻略におすすめのキャラ
![]() ロゼッタ |
・敵が3体いるので結界LVを上げやすい ・被ダメも低いのでバフ要因としておすすめ |
![]() コルワ |
・同じく被弾の多さを利用出来る ・バフ要因として優秀なのでおすすめ ・リテのバフ解除には注意 |
![]() リーシャ |
・強化号令が便利 ・クリアにディスペルもあるので相性◯ ・アビ構成次第で追撃やマウントも貼れる |
![]() レナ |
・クリア枠が2つもあり便利 ・再使用間隔も短くておすすめ ・毒も利くので火力枠にもなる |
![]() ニオ |
・昏睡+魅了が強力 ・前半はやや入りにくいので注意 ・HP75%以降に使うのが無難 |
【誰でもカンタン】完全無料でサプチケ/スタレを入手する方法とは?【PR】

実は”完全無料”でサプチケやスタレを買うことが出来ます。
ガチャは毎回たくさん引くのは難しいですが、サプチケ&スタレぐらいは出来るだけ逃したくないものです(汗)
しかも「数十分~1時間」で3000円分ぐらいは手軽に手に入っちゃいます。
実際にそのやり方を解説した記事があるので、ぜひ見てみてください!
大人はもちろん、課金が難しい学生でもタダで出来るので特におすすめだよ!
→【リアル実践記】手軽にサプチケやスタレを入手する方法!知らないと損するそのやり方とは...?
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (2)
リーシャにディスペルってありましたっけ?
コメントありがとうございます!
リーシャは奥義で「敵の強化効果を1つ無効化」出来ます(・∀・)
アビリティではなく「奥義の追加効果として持ってる」という意味です